駅や商業施設、飲食店などで見かけることが増えたデジタルサイネージ。
けれど、「どういうものなのか正直よくわからない」「ポスターと何が違うの?」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、デジタルサイネージとは何かを初めての方にもわかりやすく解説します。
使われている場所、表示できるコンテンツ、紙との違い、なぜ導入が進んでいるのかなど、基礎知識をぎゅっとまとめています。
「上司に聞かれる前に知っておきたい」「社内提案に備えたい」という方も、この記事だけで全体像がつかめる内容になっています。
デジタルサイネージとは何か?その基本を知ろう
デジタルサイネージの定義と仕組み
デジタルサイネージとは、ディスプレイ(画面)を使って情報を発信する電子的な看板です。
映像・静止画・テキストなどのコンテンツを、ネット経由で配信・管理することができます。
コンテンツはクラウド上で管理され、STB(セットトップボックス)という端末を通してディスプレイに表示されます。
紙のポスターとの違い
紙のポスターは「貼る」媒体ですが、デジタルサイネージは「配信して動かす」媒体です。
表現の幅・更新のスピード・人手の削減など、さまざまな面で違いがあります。
紙のポスター | デジタルサイネージ |
---|---|
静止画のみ | 動画・アニメーションも対応 |
張り替えが必要 | リモートで一括更新 |
印刷・配布コストが必要 | データ送信で即時配信 |
表示できるコンテンツの種類
- 静止画(JPEG、PNGなど)
- 動画(MP4、MOVなど)
- テロップ(テキストスクロール)
- リアルタイム情報(天気、SNS、ニュース)
コンテンツは組み合わせて使うこともできるため、情報をわかりやすく、印象的に届けられます。
どこで使われている?活用シーンを紹介
店舗・商業施設での活用
小売店や飲食店では、商品紹介、セール告知、デジタルメニューなどに使われています。
シーズンごとの切り替えや、時間帯に合わせた表示も柔軟に対応可能です。
オフィス・企業での活用
受付や社内掲示板として、来客案内や社内の連絡事項を表示できます。
緊急時の情報共有にも活躍します。
病院・公共施設での活用
医療機関では診療時間、番号呼び出し、注意喚起などの案内用に使用されます。
駅・市役所などの公共施設では、多言語対応表示にも活かされています。
なぜ今注目されている?導入が進む背景と理由
運用効率と情報更新のスピード
画面の内容はクラウド上で操作・変更できるため、現場で張り替える必要がありません。
緊急の告知やタイムセールなども、すぐに表示を切り替えられます。
動画や動きによる高い訴求力
静止画だけでなく、動画・アニメーションで視線を引きつけることができるのも大きな特徴。
見てもらえる → 認知される → 行動につながる、というマーケティング効果も見込めます。
長期的にはコストダウンにもつながる
初期費用は発生しますが、印刷や配送、人件費がかからなくなるため、長期的には紙媒体よりも安価に運用できるケースが増えています。
まとめ:今こそ知っておきたいデジタルサイネージの基本
デジタルサイネージは、情報の伝え方を効率的・魅力的に変えるツールです。
紙ポスターとは異なり、動画やリアルタイム更新など、時代に合った発信が可能です。
今後さらに普及が進むことが予想される中、今のうちに基本をおさえておくことで、導入検討もしやすくなります。
次回は、STB(セットトップボックス)って何?という仕組み面にも踏み込んでいきます。
「どうやって画面に映るの?」という疑問がある方は、ぜひあわせてご覧ください。