駅や商業施設、飲食店などで見かけることが増えたデジタルサイネージ(電子看板)
とはいえ、「どういうものなのか正直よくわからない」「ポスターと何が違うの?」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、デジタルサイネージとは何か、その意味や仕組み、使われている場所などを初めての方にもわかりやすく解説します。
紙との違い、表示できるコンテンツ、導入が進む理由など、知っておきたい基礎知識をコンパクトにまとめました。

「上司に聞かれる前に知っておきたい」「社内提案に備えて全体像をつかみたい」という方にもぴったりの内容です。

デジタルサイネージとは?基本の意味と仕組みを知ろう

デジタルサイネージの定義と仕組み

デジタルサイネージ(Digital Signage)とは、ディスプレイ(画面)を使って情報や広告を発信する電子的な看板のことです。
映像・静止画・テキストなどのコンテンツを、ネットワークを通じて遠隔で配信・管理できます。

コンテンツはクラウド上で一元管理され、STB(セットトップボックス)と呼ばれる端末を経由してディスプレイに表示されます。
この仕組みにより、複数の拠点でも一括して更新・運用できるのが特徴です。

紙のポスターとの違い

紙のポスターは「貼る」媒体ですが、デジタルサイネージは「配信して動かす」媒体です。
表現の幅・更新スピード・人手の削減など、さまざまな面で違いがあります。

紙のポスターデジタルサイネージ
静止画のみ動画・アニメーションなど動きのある表現が可能
張り替え作業が必要リモート操作で一括更新できる
印刷・配送コストが発生データ送信のみで即時配信が可能

表示できるコンテンツの種類

  • 静止画(JPEG、PNGなど)
  • 動画(MP4、MOVなど)
  • テロップ(テキストスクロール)
  • リアルタイム情報(天気予報、SNS投稿、ニュースなど)

これらのコンテンツを組み合わせて表示できるため、情報をより効果的かつ印象的に伝えることができます。
次の章では、実際にどんな場所で活用されているのかを見ていきましょう。

デジタルサイネージの活用シーンと導入事例

店舗・商業施設での活用

小売店や飲食店では、商品紹介、セール告知、デジタルメニューなど、販売促進を目的としたデジタルサイネージの導入が進んでいます。
シーズンごとのキャンペーン切り替えや、時間帯に合わせたメニュー表示など、柔軟な運用が可能です。

例えば、飲食チェーンではランチタイムには定食メニュー、夜はドリンクプロモーションに自動切り替えするなど、顧客の行動に合わせた情報発信が行われています。
店頭でのアイキャッチ効果も高く、紙ポスターよりも立ち止まり率が向上したという事例もあります。

オフィス・企業での活用

企業では、受付や社内ロビーに設置し、来客案内・社内イベント告知・安全衛生活動などをリアルタイムに共有するケースが増えています。
テレワークや複数拠点を持つ企業では、クラウドを通じて本社から全拠点へ一括配信する運用も一般的です。

また、緊急時の情報伝達にも活用され、地震・災害発生時には避難ルートや警報の自動表示が可能です。
紙の掲示では難しい「即時性」と「統一管理」を実現できる点が、オフィスサイネージの大きなメリットです。

病院・公共施設での活用

医療機関では診療案内、番号呼び出し、感染症対策情報などを表示し、患者の待ち時間を有効活用する工夫が進んでいます。
音声連動やタッチパネル型サイネージなど、利用者の利便性を高める導入も増加中です。

駅・空港・市役所などの公共施設では、多言語対応や災害情報の自動配信に活かされています。
特に訪日外国人対応や、バリアフリー案内の分野で「誰にでも伝わる情報表示」として注目されています。

なぜ今注目されているのか?デジタルサイネージ導入が進む理由

運用効率と情報更新のスピード

デジタルサイネージはクラウド上でコンテンツを一元管理できるため、現場でポスターを張り替える手間が不要です。
これにより、全国の店舗や複数拠点でも、同時に情報を更新することが可能です。

例えば、飲食チェーンではタイムセールや季節限定メニューをリアルタイムで切り替えることができ、瞬時に販促情報を届けられるのが大きなメリットです。
緊急告知や営業時間変更など、即時性が求められる情報伝達にも最適です。

動画や動きによる高い訴求力

デジタルサイネージは、静止画だけでなく動画やアニメーションを組み合わせて表示できます。
そのため、人の目を引きやすく、メッセージの記憶に残りやすいという特徴があります。

マーケティング視点では、「画面を見てもらえる → 内容を認知 → 行動につながる」というプロセスが成立しやすく、キャンペーンや新商品の告知、店頭プロモーションでの効果も実証されています。
実際に動画を活用した店舗では、静止画のみの掲示より立ち止まり率や購買率が向上した事例も報告されています。

長期的にはコストダウンにもつながる

初期導入には費用がかかりますが、印刷や配送、人件費が不要になるため、長期的には紙媒体よりも低コストで運用できるケースが増えています。

例えば、年間で複数回のポスター更新が必要な小売店や飲食店では、紙媒体に比べてトータルコストを30〜50%削減できた例もあります。
さらに、コンテンツの差し替えが簡単であるため、スタッフの作業負担を減らし、運用効率も大幅に向上します。

まとめ:今こそ知っておきたいデジタルサイネージの基本

デジタルサイネージは、情報の伝え方を効率的かつ魅力的に変えるツールです。
紙ポスターとは異なり、動画やアニメーション、リアルタイム更新などを活用できるため、店舗・オフィス・公共施設など、さまざまな場面で効果的な情報発信が可能です。

導入により、例えばキャンペーンやセール情報の即時配信、社内連絡の効率化、患者案内や多言語対応など、短時間で多くの人に情報を届けられるメリットがあります。
初期費用はかかりますが、長期的には紙媒体の印刷・配送コストや作業負担の削減にもつながり、運用効率とコストの両方を改善できます。

今後さらに普及が進むことが予想されるため、基本を押さえておくことで、自社導入や社内提案をスムーズに進めることができます
まずは仕組みや使い方の全体像を理解し、実際の導入メリットや活用方法を検討することが大切です。

次回は、STB(セットトップボックス)って何?という仕組み面にも踏み込みます。
「どうやって画面に映るのか?」と疑問に思っている方は、ぜひあわせてご覧ください。

\ 法人向けに無料貸出サービスも実施中 / 新規やリプレースの検証に活用ください。
レンタルプランの提供もしておりますので、
本格的に導入する前の効果検証にもおすすめです。
見積もり・ご相談はこちら